Home > 協会の概要

協会の概要

1 協会の目的
枚方市内を管轄する消防署の行う各種事業に積極的に協力し消防行政の円滑な推進に寄与するとともに、会員自らも火災の未然防止を図り、もって火災のない安全な地域社会の建設に貢献すること。

2 沿革
昭和27年12月 枚方市防火協会は、枚方市在住の消防有識者数名が発起人となり、危険物の貯蔵及び取扱いによる災害の未然防止並びに危険物取扱主任者養成を目的とした自主防火推進団体(枚方市危険物品協会)が、市内15の関係事業所により設立され発足
昭和28年4月  協会主催第1回危険物取扱主任者養成講習会開催
昭和37年6月  枚方火災予防協力会に改称
昭和47年7月  枚方市防火協会に改称
昭和50年6月  枚方寝屋川消防組合防火協会連絡協議会設立(寝屋川市防火協会と構成)
昭和52年10月 創立25周年記念式典開催
昭和60年3月  八戸地域広域防火管理者協会と友好姉妹協会を締結
昭和62年11月 創立35周年記念式典開催
平成9年10月  創立45周年記念式典開催
平成14年11月 創立50周年記念式典開催
平成24年3月  創立60周年記念式典開催

3 事業内容
(1)火災予防思想の普及宣伝
(2)消防法令の普及徹底
(3)火災予防研修、訓練等に対する助成
(4)防火対象物及び自衛消防隊の指導育成
(5)防火活動に関する視察及び調査研究
(6)防火功労者等の表彰
(7)消防署の行う事業の協力助成
(8)その他目的達成に必要な事業

火災予防の普及について積極的に参画、火災予防運動中における諸行事は勿論のこと、消防署が実施する各種広報活動に伴う資材の提供など、消防当局と呼応して災害の絶滅を期し、強固な予防体制と防火思想の啓発の推進を図り、無災害を礎石とした明るい地域社会の建設と福祉の増進に寄与している。